先日のつぶやきに「コンパニオンバード疾病ガイドブック、今日届きました。さっと一読してめちゃくちゃへこみました・・・。野生では見られない=人間が飼鳥にもたらしたもの、鉄貯蔵病。一緒に幸せになりたいだけなのに、辛い目にあわせちゃうなんて・・・。でも落ち込んでも仕方がない、もっと読み込んでまた記事アップしますね。」と書きました。
鉄貯蔵病の次に痛風について書かれていて、そこにはローリーの「ろ」の字も出てこないのだけど、愛知の小鳥の先生、バードハウスの真田先生に言われた「ローリーには
痛風、内臓痛風が多い」との言葉がありましたので、読みました(他の論文も興味深い
ものばかりだったんだけど、なかなか読むまで至れない)。
鉄貯蔵病の論文も痛風の論文も、できるならローリー・ロリキート飼いさんには是非とも読んで頂きたい内容です。見るのが辛いお写真もありますが、とても興味深く、考えさせられる内容ばかりです。基本的に鉄貯蔵病はオオハシさん九官鳥さんの例が多く、痛風は関節痛風が多くみられるセキセイさんの例が多いです。しかし、ローリー・ロリキートに対する時に必要な情報を多く得られます。
細かく書き上げていきたい気もするのですが、書き写しになっちゃうし、大丈夫かな?とか考えちゃったり、今、幾つかの方法でローリー・ロリキート情報を入手しようとしていてその準備に時間をとられそう、どうしようかなあ??と考え中です(これは入手を頑張る、そして相手先にローリー・ロリキートの危機を知らせる、という二つの意味があります。こちらに何か情報がかえってくればめっけものな感じ。しないよりいいと
思いますので頑張ります)。
勿論、リクエストがあれば頑張って書いちゃいますよ(笑)!
一応、上に書いた準備期間が終われば、いずれ、きちんと書きたいとは思っています。
それまで待てない!詳しく知りたい!という方は是非、図書館とかで読めるのなら
是非とも読んで下さい。損はない。いちまんえんしますので、なかなか購入には
踏み切れない(私もそうでした。もっと早く読むべきだった)方が多いと思いますが
機会があればどうぞ、是非!
におさんは今日も元気です。日記にお写真が貼れないので残念。新しくオフロ用に
わんこさん用のステンレスボールを設置したのですが、これが概ね好評です。
しかし、今までにおさんと私はお水入れ・ごはん入れを落っことす・落っことさせない
ウォーズを長年、繰り広げており、これがちょっと三週間目にしてヤバい感じ・・・。
はっきり言ってこの体のサイズでその力持ちさ加減はどうよ・・・!いたずらに関しては頭の回転もとってもよろしいし。わんこさん飼いの知人にアドバイスを受けたので
近々、改良を加える予定です。
うさぎさんかごに住み、フェレットさん用ハンモックで眠り、わんこさん用水入れで
オフロに入り、におさんのトリさん用持ち物は止まり木とかごの中で遊ぶオモチャ
だけになりました(笑)。放鳥時のオモチャもほとんどトリさん用じゃないんですよー。目を離さないので、トリさん用以外のオモチャや雑貨屋さんで購入したグッズが
主です。ローリー・ロリキートは遊び好き、エキサイトしすぎなので、かご内外の
オモチャのこまめなチェックは欠かせませんけどね~!