以前、日本のローリーが短命であるか、わかるかもしれないと、えとぴりかさんの
店長さんよりメールを頂きました。そして、資料をまとめたらお伝えしますと。
その続報となるのですが、メールの本文をそのまま記載させて頂きますね。
「じつはりんさまを含めたテリハを飼われている方や飼われていた方に、
お願いがございましてメール致しました。名古屋の小鳥の病院みずひろ
小鳥の診療所様から、ローリーオーナー様へアンケート依頼が来ました。
先生のところでもテリハが原因不明で亡くなっていたり調子が悪く通院
してる子がいます。ローリーは情報が少ないので、皆様より情報提供
頂けたら、今後の治療などに生かしていけたら良いとの事ですので、
差し支え無ければアンケート参加お願い出来ますか?Sさんも別の
アングルからテリハの事を調べておられます。こちらも情報がまとまり
次第皆様にお知らせしてゆきたいと思っております。では、長々と
すみませんでしたが、ご返信お待ちしております。また是非えとぴりかへ
遊びに来て下さいね!」
やはり、獣医さんでも異常に気付いた方はおられたのです。Sさんという方が
台湾へ赴かれ、最初にローリー短命の原因がわかるかもしれないと調べて
下さっておられる方です。
取り急ぎ、勿論、情報提供したいとのお返事を私は致しまして、アンケートの
様式のようなものがあれば、送って頂く手はずになっております。そしてまた、
私自身、この数日間、ミクシィの皆さまと話し合った内容をぶつけてみたいとも
思っております。ですので、アンケートと現在ローリー飼育に関して
疑問に思っておられることをびしばし出して頂きたいのです。
私自身は新参者で、小心者なので今まで、他の方のブログなどもロム専門でした。
愛鳥を失ってから、こうやって動かなくては気が狂いそうになって走っている
ような状態です。新たにお迎えしたこは、今度こそ、きちんと楽しく長生き
させてあげたい。その一心です。ですから、もっと太く広いパイプ、ネットワークを
お持ちの皆さまに、この情報を広めて頂き、参加して頂きたく思う所存です。
取り急ぎのお知らせですが、どうか皆さま、宜しくお願い致します。
新しい情報は入り次第、お伝えしたいと思っております。
りんより。